![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhz7W08Cg2p7z5oMBE4bXRf9ThJfzqoJpuWNBbyqzWsDq2zgjfozatURVMFNv8tzEBGbpX-pT-y03PggjZzupo3wSUp_H5dyKgDVa35kcJ5aghnaGlrHfWY-J6HoUEDskpWHOcsI-9UQws/s200/geo_090908-mrsa-staph-manuka-honey_big.jpg)
色が黒く独特の苦みを持つハチミツの一種が、非常に毒性の強いメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)など、感染症を引き起こす細菌の機能を妨げる力を持っているらしい。 この特殊なハチミツは、オーストラリアやニュージーランドが原産のマヌカ(ギョリュウバイ)という低木種の花のミツに、ミツバチの体内酵素が加わってできるもので、マヌカハニーと呼ばれている。(ナショナルジオグラフィック )
マヌカは ピロリ菌に効果があるらしいと聞いていたけど・・・
MRSAにもいいんだぁ~(^^)
マヌカハニーって蜂蜜なんだけど。。。
高いんだよね(^^;
味は ちょっと癖があるねぇ~・・・
甘い 蜂蜜をイメージしていると・・・
「えっ」 って感じかなぁ~(^^;
でも 天然のもので細菌の予防ができるなら・・・
その方がいいよねぇ(^。^●
0 件のコメント:
コメントを投稿