2009年3月31日火曜日

レトロがお好きな方へ・・・・・(●^。^●)~*

愛知県にレトロ劇場があるよ~ん(^^)v

三河の西尾市にある ”西尾劇場” で~す(^0^)/

今の映画館などは とても完備されていて 便利かもしれないけど・・・・・
レトロな映画館も 暖かみがあっていいなぁ~(^。^)♪

でも 劇場だから映画だけではなくて 以前はショーもやっていたんだって(^。-)♪
その頃に 見た人もいるんだよね きっと(^、-)V

<劇場>演劇を主とした総合芸術の作品、または特定の人物(達)による一連の行動からなる事象を演じ、見聞きすることを企図して作られた施設を指す。
オペラやバレエが上演される場所を指す場合もあるが、オペラ専用の劇場は「オペラ劇場」または「オペラハウス」と呼ぶことが多い。
小規模な劇場(主に小劇団が公演を行う)は「芝居小屋(しばいごや)」と呼ばれることが多く、また大きな劇場も、演劇関係者は業界用語として「小屋(こや)」と呼ぶ。近年では、演劇が倉庫で行われたり、小さなコンサートが路上で行われたりするが、これらの場所は演出空間ではあっても劇場とは呼ばない。
演劇は古くから庶民の娯楽であった為、各地に数多くの小規模な劇場が建設された。これらの劇場は各地域の芸能ばかりではなく、「どさ周り」と呼ばれる地方を巡回して劇を行う演芸者の小集団が劇を行う場でもあった。後にこれらの劇場の多くは映画を上映する設備を備えるようになり、地方巡業の演芸者が減少するにつれて映画館へと役割を変えていった。このため、演劇を行う舞台を備えていた映画館などは「劇場」と名付けられているものが多かった。現代においても、映画館を指して「劇場」と表現する場合は多く、テレビドラマやテレビアニメ等の映画化作品に「劇場版」と銘打つ、映画を放映するテレビ番組のタイトルに「○○映画劇場」などと名付ける、などの例が挙げられる。

<映画>一般的に専用施設(映画館等)の中でスクリーンに投射して公開する作品を指す。その撮影工程は特に問われない。 20世紀に大きな発展を遂げた表現手段であり、映画は今や芸術と呼ぶべき水準に達している。また、古来からの芸術である絵画彫刻音楽文学舞踊建築演劇に比肩する新たな芸術として「第八芸術」、ないし、舞踏と演劇を区別せずに「第七芸術」とも呼ばれる。また、映像やストーリー、音楽など様々な芸術の分野を織り交ぜてひとつの作品を創造することから「総合芸術」の一種としても扱われる。
表現の対象とする分野からは大きく、フィクションとノンフィクションに大別される。
上述したように映画は映画館等の専用施設で上映されることを前提とした表現様式であるが、最初からテレビでの放映を目的に映画フィルムで撮影される映画作品もある。このような作品をテレビ映画と呼び、1960年代のアメリカではテレビ番組の主力として西部劇やホームドラマが多く製作された。これらはアメリカにおいて広く鑑賞されたが、日本にも数多く輸入され、特にホームドラマは日本の生活文化に無視できない影響を与えた。ただし、この種のものが今日の日本で新しく撮影・製作されることは稀である。
また、劇場公開されず、ビデオテープ等の媒体に収録されて販売・レンタルの対象となる作品をビデオ映画、オリジナルビデオ等と呼ぶ。近年は、ブロードバンドの普及を始めとした動画配信の方法が発達したことや、時代背景の変化などにより、これまで映画と呼ばれてきた作品の種類や範囲が多様化してきている。
写真フィルムで撮影した素材をデジタル化し、加工・編集する技術も20世紀末以来、用いられるようになった。21世紀に入ってからは、HD24p等のデジタル機器で撮影、編集され、その後フィルムに変換されたうえで劇場に納品される(ただ、資金面で余裕のあるハリウッドメージャーの場合、映画や大型テレビドラマは未だ35mmフィルム撮影の方が圧倒的に主流である)。音声情報も映画館の多チャンネルサラウンド化に伴い、フィルムに焼き付けずにCD-ROMなどで納品される場合が増えてきた。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

私たちが一番身近だったのは 学校の体育館とかの舞台かなぁ~(^。-●)

みなさん どうですか(^^?

0 件のコメント:

コメントを投稿